まずは体験から![無料体験]空手道場「護身空手道連盟 流心会館」入会金無料、道着プレゼント
米子市の4ヵ所、境港市、松江市など山陰で活動している空手道場「護身空手道連盟 流心会館」。2022年10月の無料体験会が開催されます。
無料体験の日時は、県立武道館で2022年10月23日(日)①10:00~10:40、②11:00~11:40の2回。体験人数8名限定。
以前、体験会を開催した際、人数が集まりすぎたため、無料体験は人数制限設けています。
特典として入会金無料(6600円→0円)で、道着無料(11000円→0円)のキャンペーン実施中です。(限定人数限り。10月末までに入会された方)
連絡する際に、「鳥取マガジンを見た」とお伝えください。
無料体験は、年中さんからOKです。
流心会館は、空手の技術だけでなく、メンタルや礼儀、集中力など、「子どもの精神的な成長」に焦点を当てた指導を行っています。
武道の稽古を通じ、心技体バランス良く、子どもの持っている素質を活かしながら、成長できる場所です。
空手は、他の習い事に比べて、敷居の高いイメージのあるかもしれません。まずは、雰囲気や稽古の様子を体験し、空手について知ってみてはどうでしょうか。
実は、私の子どもも、昨年の無料体験に参加し、「護身空手道連盟 流心会館」で空手をはじめました!
レベルに合わせた練習ができるため、自分のペースで空手を習得できますよ。
ぜひ、この機会に、空手の体験をしてみてください。
今までの流心会館の記事はこちら↓
・「[無料体験]空手道場「護身空手道連盟 流心会館」米子・米子淀江・境港で体験会。入会金無料、道着プレゼント」2022年5月
・空手道場「護身空手道連盟 流心会館」2021年9月
・空手教室流心会館 2019年6月
無料体験会 日時詳細
日時:10/23(日)①10:00~10:40、②11:00~11:40
場所:県立武道館
服装:動きやすい服装
持ち物:タオル、水分
参加費:無料
今だけ豪華特典!・・・体験場各10名限り。10月末までに入会された方は『入会金無料(6600円)& 道着(11000円)プレゼント』
連絡先:090-7124-7811(館長)、080-6318-5484(事務局・松尾さん)
メール:sabakidou.117@docomo.ne.jp(館長)、y10.519.913@icloud.com(事務局・松尾さん)
HP:http://ryusinkaikan.wp.xdomain.jp/contact/
県立武道館の白帯クラスの様子
白帯クラスは、空手をはじめたばかりのお子さんが多く、基礎を身につける稽古を行います。
小さいお子さんもいましたが、みんな一生懸命、練習をしていました。
緊張していたり、なかなか型を覚えられなかったりなど、慣れない稽古には不安もあるかもしれません。
でも、「流心会館」では、自分のペースで空手に慣れることができます!
まずは、楽しみながら、空手にふれてみてはどうでしょうか?
県立武道館の色帯クラスの様子
県立武道館にて、土曜日(16:15~17:15)で行われている、色帯クラスの様子です。
どのクラスでも、稽古は、挨拶からスタートします。
館長や子ども同士で挨拶するのはもちろん、送り迎えで来ている保護者全員に挨拶をしていました。
稽古の中で、挨拶をする習慣が身につくのは、嬉しいですね!
色帯クラスは、組手など、実践に備えた稽古が中心となっています。
ダラダラと練習するのではなく、短時間で練習をして休憩、と言う流れ。メリハリがあり、濃密な内容が詰まった稽古です。
稽古中はみんなとても真剣ですが、休憩時間は話をしたり、笑い合ったり、楽しく過ごしていました。
帯の色(白帯以外)、年齢もバラバラな子どもたちが、一緒に稽古に取り組み、切磋琢磨して成長していますよ!
淀江支部の様子
月曜日(19:00~20:15)に、淀江小学校の体育館にて行われている淀江支部の様子です。
白帯も色帯も一緒に稽古を行うクラスで、いろいろな刺激を受けながら稽古を行っています。
色帯の子が、白帯の子に型やコンビネーションを教えることも!さまざまなレベルの子達が一緒に練習するため、白帯クラス、色帯クラスとは異なる経験ができます。
まだ小学校入学前の小さな子から、中学生まで、幅広い年齢の子ども達が、一生懸命稽古をしていて、見ている大人も勇気づけられますよ!
自分が所属している支部だけでなく、時間が合えば、他の曜日の稽古にも参加可能。人数制限のあるクラスもありますが、それ以外の稽古は、自分が行ける日に参加できます。
慣れるまでは週に1回、もっと強くなりたいと思ったら週に3回など、目標に合わせて稽古のスケジュールが考えられる教室です。
境支部の様子
火曜日(17:00〜18:15)に行われている境支部の様子です。
今年(2022年)の4月にスタートした新しいクラスで、人数制限を設けています。
まだ、はじめたばかりの白帯さんたちでしたが、元気いっぱいの支部です!
声も大きくて、稽古を楽しんでいるのか伝わりましたよ〜。
見てるだけで、私までパワーをもらいました!
試合に向けて、組手の練習も頑張っていました。
少人数で稽古ができるため、しっかり練習ができていいですね〜。
「流心会館」では、年に2回昇級審査があり、合格すれば、新しい色の帯がもらえます。
試合で勝つことはもちろん、色帯や昇級など、目に見える目標も立てやすいため、練習に力が入るかもしれませんね!
また、良くなったぞ、上手くなったな、など、上達したポイントがあれば、館長がしっかりと褒めてくれます。
一人一人に適切なアドバイスや声かけをしてくれるため、子どもたちのモチベーションも上がると思いますよ!
選手クラスの様子
県立武道館にて、土曜日(20:00~21:00)で行われている、選手クラスの様子です。
全国大会に出場するお子さんも参加しているクラス。
稽古の様子を見学させてもらった時は、みんな真剣に取り組んでいて、空気感に圧倒されました。
空手は、スポーツではなく、武道です。
継続することで、着実に実力はついていくとのこと。
そして、空手は「継続は力なり」。続けることで力が身につき、力があるからこそ続けられるのだそうです!
教室に通っている子供たちを見ていると、長く通っているお子さんほど、しっかりしている印象を受けました。
月に1回「脳稽古」を行っています
毎月第二土曜日は通常の稽古とは違う、脳稽古を行っています。
脳稽古も、いつもの稽古と同じで、挨拶をしてからスタート。
時間を区切って勉強をする時間で、集中力をアップさせると言われています。
脳稽古でする勉強は、自分で道具を用意して持ってきます。
学校の宿題をしたり、読書をしたり、自分の好きな勉強をすることが可能です。まだ勉強が難しい小さなお子さんは、塗り絵でも大丈夫なのだとか。
「自分で進んで宿題をしてくれて助かる」と、おっしゃている保護者の方もいましたよ。
道着を着て勉強をするため、いつもより気持ちが引き締まりそうですね!
子供たちに話を聞いてみました
まずは、白帯クラスの子供たちの感想を紹介します。
「難しいこともあるけど、できるようになると楽しい」、「いろいろなことができるようになってい嬉しい」など、の感想を教えてくれました。
はじめたばかりの頃は、覚えることも多いと思いますが、子供たちの感想を聞くと、楽しんで稽古に取り組めている様子がわかりますね〜。
色帯クラスの子どもたちは、
「試合やスパーリングの練習が楽しい」、「大変なことや辛いこともあるけど、楽しい。」、「ミット打ちが好き!」、「ダッシュの練習が楽しい」などなど。
色帯クラスになると、きつい練習もあるかもしれませんが、稽古を楽しんでいる様子が伝わりました。
何より、稽古中のお子さんたちは、イキイキとしていて、とても良い顔をしています!強くなろう!、もっと上手になろう!、と真剣に取り組む姿は、大人も勇気をもらえますよ。
保護者の方の感想も伺いました
保護者の方にもお話を聞かせていただきました。
白帯クラスの方は、
「空手を始めてから体幹がしっかりしてきました。」
「メンタルが成長していると思います」
「家でも型の練習をするようになりました。」
「まだはじめたばかりですが、集中力アップに繋がっていると思います。」
などなど、子どもたちの成長を温かく見守る声が多かったです。
色帯クラスの保護者の方は
「空手をはじめるまでは遊びが1番で、すぐに弱音を言っていましたが、稽古を通して、だんだんとしっかりしてきました。
「心身ともに、成長していると思います。」
体の成長はもちろんですが、稽古を通して心が強くなっていく様子は、親としてとても嬉しい変化ですね!
また、選手クラスの保護者の方は、
「いつもの稽古でできない、細かい指導をしてもらえます。稽古はきつそうですが、みんな頑張っているので、応援したくなりますね。」
とおっしゃっていました。
「流心会館」は、子どもたち一人一人、それぞれのペースで、成長できる場所なんですね!
保護者の皆様、ありがとうございました。
藤崎館長より
「流心会館代表の藤崎と申します。
流心会館は空手の技術だけを教える道場ではありません。武道を通じ、心技体バランス良く、子どもの持っている素質を活かしながら、”子どもの精神的な成長”に焦点を当てた指導を行っています。
空手は体格が大きい小さいとか、運動神経が良い悪いとかは関係なく誰でも出来ます。勿論武道なので厳しい事もありますが、その中に楽しさを持たせるように指導しています。
一度気軽に体験してみてください。イメージが変わると思います。」
館長ありがとうございました!!
お気軽にお問い合わせください
「護身空手道連盟 流心会館」は、空手の技だけでなく、挨拶などの礼儀や子どもの成長を焦点を当てた教室です。
武道のため、稽古や試合で、辛いことや大変なこともありますが、それも子供たちの成長につながる大切な経験だと思います。
子供の習い事をさせたいけど何が良いのか悩んでいる、精神的に強い子に育ってほしい、心身ともに成長できる習い事をしたい、などなど。
お子さんの習い事を探しているのであれば、空手教室を体験してみてはいかがでしょうか?興味ある方は問い合わせてみてください。
今までの流心会館の記事はこちら↓普段の練習のことはこちらに書いています。
・空手道場「護身空手道連盟 流心会館」2021年9月
・空手教室流心会館 2019年6月
・[淀江で空手教室スタート]空手教室「流心会館」 2019年5月
人数限定がある体験会となっていますので、興味ある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
護身空手道連盟 流心会館護身空手道連盟 流心会館
電話:090-7124-7811
メール: sabakidou.117@docomo.ne.jp
HP:http://ryusinkaikan.wp.xdomain.jp/
月謝:4950円(税込)
流心会館へ質問・申込など、お気軽にお問い合わせください
本部
〈場所〉県立武道館 〒683-0853 鳥取県米子市両三柳3192-14
■白帯クラス
土曜日/15:00~16:15
■色帯クラス
土曜日/16:15~17:15
■女子クラス
土曜日/18:00~19:00
■一般
火曜日/20:30~22:00
木曜日/19:00~20:30
後藤ヶ丘支部
水曜日/19:30~21:00
淀江支部
月曜日/19:00~20:15
南部支部
木曜日/17:00~18:15
松江支部
月曜日/19:00~20:15
境支部
水曜日/17:00~18:15
(データ・写真など上記情報は記事作成時点のものです。変更ある場合がありますので参考程度にお願いします。)