鳥取マガジン公式LINEを更新中!週に一度にまとめて情報をゲット!

コンテンツとストーリーと言葉の壁。ヨネギーズラインスタンプ制作者寺西さんインタビュー。

コンテンツとストーリーと言葉の壁。ヨネギーズラインスタンプ制作者寺西さんインタビュー。

鳥取のマスコットキャラクター「ヨネギーズ」のラインスタンプができました。

先日鳥取マガジンでも、ヨネギーズの記事を書きました。

真打ち登場!?「ヨネギーズ」がラインスタンプに。鳥取県米子市のマスコットキャラクター。

その制作者寺西さんに話しを伺いました。

teranisi

寺西竜也

株式会社ラ・コミック代表者。事業内容まんが・イラスト・デザインの受託制作、マンガを使用した図書の出版、まんがを利用したグッズの販売等。古事記をモチーフとした「女神十神」等の作品を手がける。

全国にいる米子が好きな人が使うコミュニケーションツールとして

ー ヨネギーズのラインスタンプを作ったきっかけは?

yonegizu

ラインスタンプを検索したら、ヨネギーズのものががまだありませんでした。ヨネギーズ自体が申請すれば商用利用できることを知っていたので、問い合わせてみたら、「まだだれも作っていません」という回答でしたので、じゃあ作ろう!と。

全国にいる米子が好きな人たちがコミュニケーションで使えるものがあったらいいなって思ったのが1つの動機です。また、いつも米子を外に向かってアピールできるものを作りたいと思っていたので、その取り組みの一環としてやったというのもあります。

ただ、米子発のスタンプはというと、方言を重視しているものが多くて、例えば「あばかん」とか、実生活では使いづらいんじゃないかなって思ってました。そこで、普段のコミュニケーションで使う言葉も混ぜました。

あと、うちは漫画制作会社なんですけど、ヨネギーズの漫画も描いていまして、素材はすぐに用意できたというのも大きいですね。

少しずつ毎日売れています。

negita
ー 反響はどうですか?

予想以上に反響があって、毎日売れています。何でも出して売れるかというと、それだけでは難しい。ヨネギーズというキャラクターが広く知られて愛されていることが大きいと思います。

ヨネギーズは可愛いので、米子の人が県外の知り合いに送っても可愛いし、知らない人に送れば「なんのキャラ?」っていうことで話しが弾む。このラインスタンプで米子のことをアピールすることもできます。

ヨネギーズは商用利用可

new_yonegees

米子市としてはヨネギーズの認知度が上がった方が、市の収入もアップするので、市がもっと商用利用できることをアピールしたいという狙いもあって、ヨネギーズは米子市に申請を出して使用許諾がとれたら、無料で商用に利用できます。今までも他の業者さんが浸かっている例もあるんですよ。

米子の人は面白いと思ったらすぐにやったり真似したりするのが良いところなんで、他の方もヨネギーズの面白い利用方法を思いついたらどんどんやってほしいと思っています。

うちもこの評判を受けて第2段を考えています。今回の生活編は、日々の挨拶、待ち合わせで使うものが主体なので、もうちょっとリアクションに使えるものを作りたいです。「なんすーだ」「じー」とか会話が弾む物がいいですね。キャラクターの世界観を重視した作り方で展開を考えています。

ヨネギーズは全国でも珍しい。

ヨネギーズはもともと個性的なゆるキャラで、全国でも珍しい「家族連れ」のキャラなんですよね。それも親しまれやすい理由のひとつだと思います。

コンテンツにはストーリーが必要

ヨネギーズのラインスタンプです。かわいい。

少し難しいお話になるんですけど、ヨネギーズのラインスタンプは、コンテンツビジネスの一環と考えています。多くのコンテンツは、最初は無料だけど、それを再び自分で楽しむことによって消費が生まれます。まずヨネギーズって存在があって、自分がそれが好きで、ラインスタンプという商品ができて、それは自分の生活にマッチするから買って楽しむ。そういったストーリーがあるから売れるんだと思います。

例えば、鳥取発で売れているすなばコーヒーも、まず鳥取県知事の「スタバはないけど日本一のスナバはある」というダジャレがあって、それを本当に作っちゃったことが全国に広がったというストーリーがある。消費者は、「せっかくに鳥取に来たから、あのすなばコーヒーに行ってきました。」と誰かに伝えることができるっていうのが、自分を楽しませる体験になる。「すなばコーヒーに行った自分」というストーリーが大切なんです。 

そこで体験してくる自分の幸せ感を誰かに伝えたい。伝える手段として、買ってくるとか撮ってくるとか、お店に行くとかなどの消費行動につながってきます。

クリエイターのストックビジネスとして

contest

コンテンツビジネスといえば、クリエイターの存在は欠かせないのですが、クリエイターの収入にはフロー型(労働収入)とストック型(権利収入)があって、例えば、イラストレーターが受注をうけてイラストを描く場合、その都度絵を売り切っていると、よほど絵が高値にならない限り労働以上の対価は得られません。クリエイターは作品作りに時間をかける人が多いので、このスタイルだと低収入で貯金がない人が多い。

本の印税とか、ラインスタンプみたいに物が売れて収入が入るって言うのがストック型の収入です。自分の作品を売ってくれる人が、今までだと出版社ぐらいしかなかったのが、今はインターネットで販売チャネルが増えたっていうのがクリエイターにとってストック型の収入源を増やすチャンスになっています。その代わりクリエイターも「作りたい物でなく、売れる物を売る」という経営的な考え方がいるんですけど。

言葉の壁を超えると、新しい市場が見える

このストック型収入ですが、今はネットだけですと、国内でのグッズ販売やデータの販売が主流だけなんですけど、クリエイターの数は増えているのに日本の人口は減っているという問題があります。しかし、今、大きく期待しているのが、人工知能によって同時通訳の技術が発達し、そろそろ「言葉の壁」が超えるだろうって思っているのです。現代は既にインターネットによって「距離の壁」を超えて色んな人と交流できる時代になっています。もしも、「言葉の壁」を超えて、外国語ができなくても外国の人と簡単にコミュニケーションをとれる時代が来たら新しい市場が、日本の何十倍にもなります。コンテンツは薄利多売の商品ですので個人で大きな市場に打って出られるようになるのは大きなチャンスですよね。

また、物流の壁も少しずつですが低くなりつつあります。多くの国の人々にドアツードアで通販商品が届くようになったらこちらも大きいですよね。

日本はギネスでも認定されている世界一古い国です。コンテンツを作るのに向いた長い歴史と文化を持っているので、世界にコンテンツを売るには適した土壌を持っていると思います。

60億人に向けた仕事

yonegeez33
ー 今後のどのような活動を。

なかなかオリジナルを作る機会がなかったですけど、女神十神の続きを描いています。女神十神は日本の神話「古事記」に出てくる神様をモチーフに地方発で世界に向けで制作するエンターテイメントです。もともと山陰には出雲神話とか歴史のりっぱな土壌があるので、それを題材にしたものを作るべきだと思っています。そのためにはしっかりした原作が必要ということでそこを頑張っているところです。

テクノロジーが発達して「言葉の壁」「物流の壁」を超えることができるようになってきたから、そこにかけられる夢があります。ちょっと前までは東京を向いての仕事だったけど、日本も含め世界に向けた、大げさに言えば60億人に向いての仕事になると思っています。

鳥取にも素晴らしいものがある。 

コンテンツビジネスにおいて、これから日本人、鳥取県の人が有利になのが歴史や文化の積み重ねがあることです。日本は歴史とか伝統とかを大切にしてきた。

すぐそこの妻木晩田遺跡、上淀廃寺なんか紀元前から千年分の遺跡がそこにある。それは海外の人から見たらすごいことなんですけど、地元の人は当たり前にあるから、ありがたみを感じにくいですよね。そこに魅力を掘り起こせるのが、コンテンツだったり、ストーリーだったりします。コンテンツは料理と同じで素材が大きく影響します。素材を美味しく調理できて、多くの人にその魅力を伝えられたら、そのレストランは流行るわけです。素材の何もないとこから作り出すのは大変だけど、あるんだから、それを生かしたいですね。

編集後記

寺西さんの話しはとても面白く、勉強になりました。最初はヨネギーズのラインスタンプ話しを聞くつもりが、あれこれお話ししている間にコンテンツビジネス、クリエイター、そして米子の今後の話しにつながりました。

コンテンツビジネスは米子の地域おこし協力隊のゴロ画伯も注目されており、米子市も力を入れている分野です。そのトップランナーである寺西さんの今後の活動に鳥取マガジンとしても注目していきます。