鳥取マガジン公式LINEを更新中!週に一度にまとめて情報をゲット!

祝!1歳の誕生日。みなさんはこんなことやりますか?鳥取の風習?1升餅と選び取り。

みなさんはこんなことやりますか?1歳の誕生日の風習。1升餅と選び取り。

isshoumoti10

http---cdn.mogile.archive.st-hatena.com-v1-image-tomaruyonago-297797754014759357こんにちは、鳥取マガジン編集長トマルです。

 

鳥取県西部地方の風習で、1歳の誕生日に、1升のお餅を背負わせる「1升餅(一生餅)」と筆やお金そろばんなどを選ばせ、その将来を占う「選び取り」と言われるお祝いするところがあります。僕もやったらしいですし、近所の友だちもやっているようでした。

 

どこの地方で、いつ頃から始まったのかは分かりませんが、(様々なやり方があるみたいですが)日本全国でやっている風習のようです。鳥取県西部でも多くの方が行っているメジャーな風習のようです。

 

鳥取全体では、どこの辺りまで風習になっているんでしょうか?僕の住んでいる米子では知っている方が多いですが、他の地域は分かりません。地域、家庭で色んなやり方がありそうですね。他の方法でお祝いするなどありましたら教えてください

 

1升餅を背負う

isshoumoti3

子どもの1歳の誕生日に1升餅を背負わせます。これは「一生(一升)食べ物に困らないように」、丸い一升餅を背負うことで「一生丸く(なにごともなく)長生きできますように」という意味が込められているそうです。

 

今は色んなところでグッズや1升餅も売っています。お餅も自分の家で付けば良いのでしょうが、今回は紅白のお餅を合わせると1升になるものを、買って用意しました。

 


Amazonにも売っています。

 

isshoumoti4

そのお餅を袋にいれ、赤ちゃんの背中に結びつけます。うちの子はまだ歩けないので、引きずる感じです。

 

isshoumoti9

1歳ですがまだ歩けないので、背中に結びつけハイハイをさせました。1升餅にはびくともせずにずんずんハイハイしていきます。

スポンサーリンク

選び取り(お米、お札、小銭、筆、そろばん)

isshoumoti5

「選び取り」とは、ランダムに置いたモノの中から、赤ちゃんが何をとるかによって、その将来を占うというものです。今回「選び取り」のために並べた物は、お米、お札、小銭、筆、そろばんです。

 

それぞれに意味があります。お米を取れば食うに困らない。お金を取ればお金持ちになる。そろばんなら商人の才能、筆は文学の才能があるなどです。

 

また最近では、サッカーボール、野球ボール、電卓、辞書など時代にあったものを並べる家庭も多いのだそうです。

 

また我が家では1升餅を背負いながら「選び取り」をしますが、地域、家庭によって様々なやり方があります。

 

isshoumoti7

上記のモノを1升餅を背負わせた赤ちゃんの前に置きます。いつも目にしない面白いものが並んでいるので、一目散にはいはいして向かいます。

スポンサーリンク

そして選んだのは!!

isshoumoti8

到着して、赤ちゃんが選んだ物は、、、。

 

isshoumoti2

な、なんと。

 

isshoumoti11

10円玉!!

 

僕は思わず「ずでーん」っと、こけてしまいました。数々ある面白そうなモノやためになりそうなモノの中で、よりによって10円玉を選ぶとは!!

 

将来は何になるんでしょう。お金持ちにはなれなさそうです。

 

このことを話しをしたら、「欲がないですね」って言って下さった方がいたので、お坊さんや神父さんになるかもしれません。

 

isshoumoti12

親のエゴで、10円玉以外のの御利益を授かるために、いろんなモノを触らせました。

 

isshoumoti6

お金さんだぞ!お金さんだ!今日だけは札を持て!たくさん札を持て!

 

普段遊べないものばかりなので、楽しそうにしていました。

スポンサーリンク

鳥取の風習!?全国にあるの?

isshoumoti5

インターネットで調べたところ1升餅を背負わせる風習も、「選び取り」の風習も全国にあるようです。地元鳥取ではいつ頃から始まったか、分からないので、ちょっと調べて見ようと思っています。

 

みなさんの地域ではこんな風習ありますか?あります?ちょっと違う?地域によっていろいろありそうです。

 

isshoumoti1

最後はみんなでごちそうを食べて、1歳の誕生を祝いました。親より長生きしてください!