米子市淀江町小波にある「三輪神社」は、巳(へび)にゆかりのある神社です。縁結びの神様としても親しまれています。
SNSも更新しています。お店のショート動画もあります。(フォローお待ちしています)
→ 鳥取マガジンインスタグラム
→ 鳥取マガジンユーチューブ
御祭神は、大物主命(おおものぬしのかみ)、速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、少名毘古那命(すくなびこなのみこと)。
拝殿の右側には「良縁占いの石」と書かれた木板があります。
木板に記載してある内容によると大物主命は、男女の縁はもちろん、健康、仕事、お金の縁など、あらゆる良縁を結んで下さる縁結びの神様です。目を閉じて、願い事を心で唱えながら、無事に向こうの石に辿り着けると願いが叶うと言われています。
宮司さんのお話によると「良縁占いの石」まで辿り着けるかどうかチャレンジされる方もたくさんおられるのだそう。何回挑戦してもOK。興味のある方は、チャレンジしてみてくださいね。
真っ直ぐに伸びる参道や、拝殿の向拝部の彫刻、大木などの景観も美しい神社です。
また、境内にある「想風館」は資料館として、三輪神社に関する歴史的な遺物や小波城の遺物などが保存してあります。見学も可。ヘビの置物も多数展示されています。見学希望の方は、事前に電話:0859-56-2784まで、ご連絡ください。
三輪神社 アクセス
鳥取県米子市淀江町小波633
三輪神社
米子市淀江町小波にある「三輪神社」は、巳 (へび)にゆかりのある神社です。縁結びの神様としても親しまれています。
御祭神は、大物主命(おおものぬしのかみ)、速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、少名毘古那命(すくなびこなのみこと)。
左に社号標。
右に手水舎があります。
随身門の左右には随身様の姿。
随身門の右には、三輪鳥居(みわとりい)もあります。
随身門をくぐると、真っ直ぐに参道が伸び、
正面に拝殿があります。
参道脇の左右には、灯籠と狛犬。
右後ろには参籠所。
拝殿の向拝部には、美しい彫刻が施されています。
向拝柱の木鼻には獅子、側面には獏。
その上には亀の姿も。
良縁占いの石
拝殿の右手には「良縁占いの石」と書かれた木板があります。
三輪神社の御祭神、大物主命(おおものぬしのかみ)は、男女の縁はもちろん、健康、仕事、お金の縁など、あらゆる良縁を結んで下さる縁結びの神様です。
目を閉じて、願い事を心で唱えながら、無事に向こうの石に辿り着けると願いが叶うと言われています。
ここから、目を閉じたまま真っ直ぐ歩いていくと
案内板がある場所から10mほど先にある、しめ縄の貼ってある四角い石「良縁占いの石」が見えてきます。
何度挑戦してもOK!興味のある方は、チャレンジしてみてください。
三輪山礎石。
良縁の石の木板がある反対側の左回りで回ると、「八幡神社」と書かれた鳥居が見えてきます。
取材時のこの日は、晴れていて紅葉も美しく、風が吹くたび舞っていく葉の様子も素敵でした。
想風館
境内にある「想風館」は三輪神社資料館と展示されています。見学も可。
三輪神社に関する歴史的な遺物や、小波城の資料などが保存してあります。
宮司さんのお話によると、元は別の場所にあった三輪神社。小波城が船上山での合戦の際に、神社も一緒に焼けてしまったという経緯があり、江戸時代に入った時、今の場所に移されたようです。
こちらは以前、学校で教材としてスライドショーで使われていた物のようです。
後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒し、最後に崩御されるまでが描かれています。
奈良の大神神社(おおみわじんじゃ) から誕生した三輪神社は「巳」にもゆかりがあり、ショーケースには巳の置物が、たくさん飾られています。
チェックしてみてください。
SNSも更新しています。お店のショート動画もあります。(フォローお待ちしています)
→ 鳥取マガジンインスタグラム
→ 鳥取マガジンユーチューブ
三輪神社 データ
住所:鳥取県米子市淀江町小波633
電話番号:0859-56-2784
駐車場:有
(データ・写真など上記情報は記事作成時点のものです。変更ある場合がありますので参考程度にお願いします。)
[お願い]鳥取マガジンでは皆さんからの地域情報をお待ちしてます
↓フォロー
鳥取マガジン公式LINE
鳥取マガジン インスタグラム
鳥取マガジン ツイッター
鳥取マガジン ユーチューブ
↑フォロー