[鳥取市]わらべ館。子どもの楽園。1日中遊んでいた。雨でも遊べる。
わらべ館は、子どもがいる方にお勧めの施設です。場所は鳥取市西町。童謡と唱歌とおもちゃのミュージアムなんですが、実はそれだけでなく、小学生低学年までであれば1日中子どもが楽しめるスポットです。建物の中だから、雨でも遊べる施設となっています。
わらべ館とは
わらべ館は、童謡・唱歌のふるさと鳥取をPRし、‘89鳥取・世界おもちゃ博覧会の成功を顕彰するため平成7年7月7日に開館した、童謡・唱歌とおもちゃのミュージアムです。
わらべ館 アクセス・場所
住所は鳥取県鳥取市西町3丁目202。
53号を裁判所前の交差点を、鳥取城とは逆側に曲がったところにあります。
わらべ館 駐車場 バス
わらべ館の横と建物の地下に駐車場があります。入場者は駐車料金が無料となります。※満車の際には、鳥取市営片原駐車場も利用できます。
鳥取駅からわらべ館へバスは
循環バス:「くる梨」緑コース
周遊バス:「ループ麒麟獅子」
路線バス:市内回り岩倉行き
それぞれ停留所わらべ館で下車します。
わらべ館はおもちゃがたくさん
様々な展示の他、「2階のあそぼう広場」では、靴をぬいで遊ぶスペースがあります。
おもちゃがたくさんあります。子どもは夢中になって遊んでいましたよ。
1日中いても飽きないほどの、おもちゃや人形がたくさん。
5感を刺激して遊ぶおもちゃがたくさん。脳の発達によさそうなおもちゃですね。
踏むと鳴るピアノなど、遊びながら音を出せて遊べるものもあります。元気に走り回っている子どもがたくさんいました。
音で遊べる場所も
2階ではおもちゃがたくさんありましたが、1階は童謡の部屋になっていて、音で遊べぶことができます。
木琴や、ボールを転がして音が鳴るおもちゃがありました。もうそれでずーと遊んでいましたよ。
小さい子どもって、こういうボールをころがして音がなるおもちゃで(コロコロシロホンっていうらしいのですが)ずーと遊んでいますよね。なぜか飽きない。
こんな音が鳴るアトラクションも、押すと音が出る。走って押して、走って押して、子どもは楽しそうです。
おもちゃの展示
昔のおもちゃが展示されています。おとなはこれを見て懐かしがったり、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にきて、子どもにおもちゃの思い出話しを聞かせてあげるのも良いですね。
昔のキャラクターだけでなく、今も活躍中?のウルトラマン、ドラえもんなど、子どもも知っている人形もあります。
「あっ、これ知ってる。ウルトラマンだよね」
「おじいちゃん、これはなんて言う人形?」
など会話が弾みそうです。
ライブラリーもある。ちょっと大きい子どもも
2階にあるライブラリーでは、
「童謡」と「おもちゃ」に関する書籍、映像、音楽ソフトを中心に参考図書、幼児・児童教育などの関係資料を収集しています。無料で閲覧・視聴ができますが、貸出、販売、複写等はできません。
DVD、絵本などを楽しむことが出来ます。絵本を読んであげてもよいですし、ちょっと大きいお兄さん、お姉さんはここでDVDを見て過ごして、幼児は違う場所で遊ぶということも出来ます。
イベントも盛りだくさん
わらべ館はイベントがたくさんあります。
例えば、「おもちゃワールド(夏編)」では、子どもが遊べるおもちゃが、イベントホールにところせましと並んで、子どもたちが遊ぶことが出来ます。広い体育館のようなスペースにおもちゃがあり、それで子どもが遊んでいる姿は圧巻です。
また、夏休み、冬休みなどには自由研究講座など、お勉強できるイベント。
そして様々なコンサートも開催されているよう。
日程などはホームページへ
入場料も安過ぎる
高校生以下は無料!大人が500円。
1日中遊べる施設が500円なんて安すぎです。
そしてわらべ館友の会はもっとお得です。
1年間有効の年間パスポート「わらべ館友の会」料金は2500円で、何度もわらべ館に入り放題。そしてその他こんな特典も↓
1.会員証の提示により、何回でも無料でわらべ館へ入館できます。
2.会員の同行者は、入館料が2割引(同行5名まで)になります。
3.わらべ館イベントカレンダー(年6回)をお送りします。
4.「わらべ館ファミリーコンサート」において優遇します。
これは入るっきゃないでしょ。
子どもの楽園だった。
わらべ館。雨が降っても、寒くても、暑くても、室内だから快適。
子どものおもちゃもたくさんあって、DVDや絵本、本も見ることができる場所もある。
子どもは1日中遊んでいます。帰る頃には「帰りたくない」ってだだをこねるほどでした。
子育て世代におすすめします。
童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム わらべ館
住所:鳥取県鳥取市西町3丁目202
電話:0857-22-7070
時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
定休日:毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)、年末・年始(12月29日~1月1日)