鳥取マガジン公式LINEを更新中!週に一度にまとめて情報をゲット!

「大腸カメラ検査」に密着!鎮静剤を使用して検査を受けた方の様子を、レポート形式でまとめました。

境港市PR

これまで鳥取マガジンでは、2回にわたり「大腸カメラ検査の最新事情」について、「医療法人 元町病院」で診察を行う消化器内科部長・池淵雄一郎先生へのインタビューを通しお伝えしてきました。

 

今回は、実際に検査を受けた方のリアルな様子をレポート形式でご紹介します。

 

大腸がんは、日本人にとって非常に身近な病気の一つで、早期発見が重要とされています。

 

その早期発見のために有効とされているのが「大腸カメラ検査」ですが、実際に受けたことがある方が少ないのが現状です。

 

「自分はまだ大丈夫かな」「ちょっと怖いな」「恥ずかしいな」「痛そう…」などなど――マイナスなイメージを持つ方も少なくないのではないでしょうか。

 

今回は、「大腸カメラ検査」についての正しい知識とリアルな体験を通して、“検査を受ける第一歩”を後押しできればと思います。

 

大腸カメラ検査に密着!ショート動画作成しました→鳥取マガジンインスタグラム

 

「大腸カメラ検査の最新事情①」はこちら→「知っておきたい大腸カメラ検査の最新事情①

「大腸カメラ検査の最新事情②」はこちら→「知っておきたい大腸カメラ検査の最新事情②

 

大腸カメラ検査前日までの流れ

事前受診・説明

大腸カメラ検査を受ける前日までに、一度病院を受診し、医師から検査の必要性・方法・リスクなどについて説明を受けます。

 

体調や服薬状況の確認も行われ、説明後に検査の日程を決定。当日の持ち物や注意点もこのときに案内されます。

 

検査前の準備 ― 下剤について

当日の朝に服用するのが、液体タイプの下剤「サルプレップ」です。

 

消化器内視鏡技師の清水さんから、サルプレップの使い方や注意点、検査前の食事や飲み物について教えてもらいました。

 

医師または看護師の指示に従って、服用を開始。コップ1杯を約10分かけてゆっくり飲みます。(一般的に薄いグレープフルーツジュースのような味と言われています。)

 

サルプレップを一定量飲んだら、水またはお茶を交互に飲み、便が液体状になり、腸がきれいになっていくまで続けます。

 

(サルプレップを1本服用してもまだ便がきれいにならない場合、腹痛・吐き気・嘔吐がないことを確認してから2本目を服用します。)

 

透明〜薄い黄色の液体便になれば、腸の洗浄が完了です。

 

消化器内視鏡技師とは

「消化器内視鏡技師」とは、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラなど)を行う医療チームの中で、専門的な知識と技術を持つ看護師や臨床検査技師などの医療スタッフのことです。

 

医師がスムーズに安全に検査できるよう、機器の操作や体位の調整、観察の補助や機器の点検や洗浄・消毒、患者さんのサポートを行っています。

 

大腸カメラ検査当日

予約時間までに病院へ来院し、受付を済ませます。体調や排便状況の確認を行い、専用の検査着に着替えます。

 

当日に服用した下剤の効果で、腸の中がきれいに空になっているかを確認します。便が残っている場合は、追加で下剤を飲むこともあります。

 

検査の精度を高めるため、腸内がきれいになっていることが重要です。

 

当日、下剤(サルプレップ)を飲み準備した長谷川さん。

 

「テレビを観ながら少しずつ飲みました。スムーズに進めることができました。」

 

人によって個人差はありますが、長谷川さんはサルプレップ1本で、透明〜薄い黄色の液体便になったようです。

 

ベッドに左側を下にして横になります。希望に応じて鎮静剤を使用します。

 

鎮静剤を使用することで、検査中はリラックスでき、痛みを感じにくくなる効果があります。(鎮静剤の効き方には個人差があります。)

 

内視鏡を肛門から挿入し、大腸の奥までゆっくり進めていきます。

 

検査時間は 約20〜40分です。

 

AIがリアルタイムで解析し、アラートで病変を見つけてくれるため、微小なポリープや腫瘍の“見落とし防止”をサポートします。

 

医師はモニター上にAIが示す「異常疑い」部分を確認しながら、必要に応じて組織を採取したり、ポリープを切除します。

 

検査後の休憩・説明

検査後は30分ほど休憩し、鎮静剤が完全に抜けるのを待ちます。

 

AI解析結果と内視鏡映像をもとに、医師が検査結果を説明します。

 

詳しい検査結果については、後日あらためて来院し、医師から説明を受けます。

 

帰宅と注意事項

・鎮静剤・麻酔を使用した場合は、車や自転車の運転は禁止です。公共交通機関や送迎を利用しましょう。

・ポリープを取った場合は、検査当日は安静にし、激しい運動や飲酒は避けましょう。

・異常な腹痛や出血がある場合は、すぐに医療機関に連絡をしましょう。

 

大腸カメラ検査を終えて…

 

検査が無事に終わり、ほっとした様子の長谷川さん。長谷川さんは、数年前にも大腸カメラ検査を経験しています。現在は、AIがリアルタイムで解析し医師をサポート。アラートで病変を見つけてくれます。

 


「医療法人 元町病院」では、日本消化器内視鏡学会認定の内視鏡専門医による、大腸内視鏡AIを導入しており、大腸がんや大腸ポリープなどの病変の早期発見をサポートしています。

 

検査は予約制ですが、最短で翌日の検査も可能です(事前に下剤の内服が必要です)。

 

大腸カメラは、希望に応じて鎮静剤を使用する場合があり、“眠っているような状態”で受けることがあります。(効果や感じ方には個人差があります。)

 

ご予約・ご相談は
→ 0859-44-0101 (医療法人 元町病院)

医療法人 元町病院

住所:鳥取県境港市上道町1895-1

電話番号:0859-44-0101

診療時間:午前 9:00~13:00(受付終了 12:30)
午後 15:00~18:00(受付終了 17:30)

情報:HP/Instagram

※検査の適応や方法は個人により異なります。
※本内容は取材時点の情報です。最新情報は医療機関へご確認ください。
※本記事は特定の医療行為や医療機関を推奨するものではなく、情報提供を目的としています。受診や検査の判断については、医師と相談のうえご判断ください。

(データ・写真など上記情報は記事作成時点のものです。変更ある場合がありますので参考程度にお願いします。)

[お願い]鳥取マガジンでは皆さんからの地域情報をお待ちしてます!

↓フォロー

鳥取マガジン公式LINE
鳥取マガジン インスタグラム
鳥取マガジン ツイッター
鳥取マガジン ユーチューブ

↑フォロー