[鳥取県]米子市近辺の小豆雑煮が全国で食べられる!?「お雑煮六種食べ比べセット」
今年発売したばかりのご当地雑煮が食べられる「ドウシシャのお雑煮セット」は、全国から選ばれた6つの地域の雑煮を食べることができます。その中に鳥取小豆雑煮が入っていました。
島根県・鳥取県の一部では、お雑煮にあまい小豆雑煮を食べるところがあります。ちなみに我が家も小豆雑煮を食べます。
お雑煮に小豆を食べるって実は珍しいことなんじゃないかと気が付いたのは、大学進学のため上京してからでした。
その商品はこちら↓
『ご当地雑煮』6アイテムを商品化
ドウシンシャによると、毎回大人気商品となる全国のご当地雑煮。その中から厳選して商品化。その6つを紹介すると、
以下商品紹介
◎鳥取 :小豆雑煮
小豆の赤色は邪気を払う力があり、縁起がいいとされている。
昔は、塩だけで煮た小豆汁に好みの砂糖を加えて食べていたが、
今では砂糖入りが一般的に。
◎岩手 :宮古くるみ雑煮
甘いくるみだれに餅をつけて食べるお雑煮で女子ウケ間違いなし。
煮干しダシの醤油仕立て。
◎会津 :こづゆ雑煮
会津地域では祝いの場で食べる料理とされている。
貝柱でだしをとるのがポイント。
◎東京 :江戸雑煮
彩りよく美しく。味は濃い目。みりんが効いたコクのある味わい。
◎京都 :白味噌雑煮
食材は全部丸く、「家族円満」「ものごとを丸く収める」の
願いが込められている。
◎鹿児島:焼き海老雑煮
焼き干し海老のだしと九州産醤油を取った雑煮。えびは腰が曲がる
まで長生きできるように、豆もやしにはまめまめしく働けるように、
鳥取の他には宮古くるみ雑煮が気になりますね。
鳥取県西部の雑煮
以前僕が出演している中海テレビ放送「ド近所さん」で雑煮特集をした際、鳥取県西部には大きく分けて3パターンの雑煮がありました。
①、シンプルな醤油ベースの出汁雑煮。
具材はほとんどない場合が多い。入れても海苔など数種類。醤油ベースの出汁の雑煮です。感じた傾向として、海鮮が豊富に入る海側がシンプルな雑煮となるようです。
②、小豆雑煮
米子市や大山町などは、ぜんざいと言っていいような、丸もちを入れた、甘い小豆雑煮を食べます。
③、ブリなど魚介類が入った雑煮
日野郡などに行くと、ぶり、するめ、ネギ、赤貝、かまぼこ、豆腐、酒に浸したカモジノリなどを入れた具だくさんの雑煮を食べられる方がいらっしゃいます。
ちなみにお餅はすべて丸いお餅です。
もちろん様々な家庭の方がありますので、違う場合があります。個人的な印象として、鳥取県西部はこんな雑煮を食べる方が多いのではないでしょうか?
今年は食べ比べてみよう
今年のお正月は家で食べるいつものお雑煮と食べ比べてみても面白いかもしれません。
また県外に住んでいて、小豆雑煮が恋しい方はこれを買ってみるのも良さそうですね。
ちょっと珍しいお雑煮の話でした。