きりたんぽ?と世界記録?米子高専の学生のクラウドファンディングでの挑戦!
現在国立米子高専の学生さんがクラウドファンディングに挑戦されています。
『きりたんぽ(伝統食品)』×『世界記録』で地域と若者を盛り上げたい!!
きりたんぽと世界記録??どういうことでしょうか?
今回は米子高専の学生さんにそのクラウドファンディングについてお話を伺いました。
どんなクラウドファンディングですか?
はじめまして,米子高専の『ちくわ文化を通して地域活性化を起こす有志の会』です!
我々は,11月11日(きりたんぽの日)きりたんぽの長さの世界記録に挑戦します。
秋田県と鳥取県にはがいな万灯を通じたつながりがあります。鳥取県と秋田県をきりたんぽで更に結びつけ,がいな万灯のように愛される記録にするために秋田高専の方々と協力して世界記録に挑戦します。
最終的には,世界記録を用いた地域活性化活動のモデルケースとなるように活動を行っていきます。今までにない,世界記録×伝統食品で大学生年代が地域を元気にする活動として,学生が本気で取り組んでいきます!!
企画を多くの方々に知ってもらう為,賛同いただいた方に支援してもらう為にクラウドファンディングに挑戦します。
今回のクラウドファンディングで集まった資金は
・製造装置の製作費(加工費など)
・原材料費(米など)
・秋田への訪問費用(交通費、体験学習費用など)
・人件費(世界記録審査員招聘費用、衛生士、測量士)
これらの資金に充てさせて頂きたいと思っております。学生だけの力ではとても工面が難しい額です.企画に賛同頂ける方々にご支援いただけると幸いです。
始めたきっかけは?
鳥取県は,西部にあごちくわ,東部に豆腐ちくわという大変興味深い食文化があります。我々は先輩達の代から継続してちくわに関する研究を行ってきました。
そして我々は『ちくわで世界一を取りたい』という思いで,昨年ちくわの世界記録(40.3 m)を達成しました!(本校学生による高専生初のギネス記録樹立成功)
その際に,アメトーーク!や全国紙等に取り上げていただき,ちくわ好きな県として鳥取県をアピールすることができました。
他校の有していない米子高専のギネス世界記録のノウハウを活用して,鳥取県を元気にしたいと思い,今年は以下の2点を目標として掲げ,世界記録に挑戦します!
思い!
我々メンバーは,鳥取県で生まれ育ってきました。
優しくて人のいい鳥取県民,自然がきれいで食べ物が美味しい鳥取県。恵まれた環境で成長させていただいた私たちも,今年高専を卒業して県外に旅立ちます。
卒業研究として鳥取県のために何かできることは無いかと考え,きりたんぽの世界記録に挑戦する事を決めました。
きりたんぽで鳥取県を元気にしたい・お世話になった方々に世界記録を通して恩返しをしたいという強い意志で記録に挑戦します。
本企画は,トットリズム推進補助金に採択いただき運営を行っております。
東亜青果さん,秋田県の斉藤昭一商店さん,陽気な母さんの店など多くの企業の方々からご支援をいただきました.この場を借りて感謝の言葉とさせていただきます。
お世話になった方々,そして鳥取県を元気にする為に我々メンバーで精一杯頑張りますので,応援よろしくお願い致します!!!
返礼品!
多くの年齢層の方々にお喜びいただけるようにリターン品を用意しました。メンバーより心を込めて送らせていただきます。
どうかご支援のほどよろしくお願い致します.
問い合わせについて
ご支援は,銀行口座直接振り込み・FAAVO内より振り込み共に対応しております.よろしければお願い致します。
詳しくはこちらのFAAVOをご覧ください。
↓
『きりたんぽ(伝統食品)』×『世界記録』で地域と若者を盛り上げたい!!
ご質問等ございましたら,『ちくわ文化を通して地域活性化を起こす会』までお願い致します.
電話番号:050-6874-4474
E-mail:c14424@yonago.kosen-ac.jp