鳥取マガジン公式LINEを更新中!週に一度にまとめて情報をゲット!
PR

因幡伯耆國開運八社の1つ「樂樂福神社」開運招福・願望成就の福の神【日野郡日南町】

鳥取県日野郡日南町にある「樂樂福神社 (ささふくじんじゃ)は、人皇第七代孝霊(こうれい)天皇を主神とし、皇后、后妃、皇子などその一族がまつられています。

 

ショート動画を作成しました→こちらもご覧ください「鳥取マガジンインスタグラム

 

「樂樂福神社」の創建は千百年以上も前と伝わる屈指の古社。古くは鉄生産の守護神として崇敬されていたようです。現在は、開運招福・願望成就の福の神として人々の崇敬を集めています。

 

”樂樂福”という縁起の良い名前から開運神社八社の一社にもなっています。

 

その年の干支にちなんだ神社と、縁起のよい字を冠した名前の神社八社を開運祈願しながら巡ることを「因幡伯耆國 開運神社巡り」といいます。⇒因幡伯耆國 開運神社巡り

 

こちらもチェックしてみてください。

 

樂樂福神社 アクセス

鳥取県日野郡日南町宮内1065

 

樂樂福神社

鳥取県日野郡日南町にある「樂樂福神社 (ささふくじんじゃ)」は、人皇第七代孝霊天皇を主神とし、皇后、后妃、皇子などその一族がまつられています。

 

御祭神は、大日本根子彦太瓊尊 第七代孝霊天皇 (おおやまとねこひこふとにのみこと だいななだいこうれいてんのう)、細媛命 皇后 (くわしひめのみこと こうごう)、若建吉備津彦命 皇子(わかたけきびつひこのみこと おうじ)、福媛命 后妃(ふくひめのみこと きさき)、彦狭嶋命 皇子(ひこさしまのみこと おうじ) 。

 

樂樂福神社の「ささ」とは砂鉄をあらわし、「ふく」は溶鉱炉への送風をあらわしたものであると伝わっており、「たたら」の文化を今に伝える由緒あるご社名です。

 

その縁起の良い名前から「因幡伯耆國開運八社巡り」の一社にもなっています。

 

※鳥取県内にある、縁起のよい字を冠した名前の神社を開運八神社といいます。その年の干支にちなんだ神社を干支所縁十二神社といいます。それぞれの神社を開運祈願しながら巡ることを「因幡伯耆國開運八社巡り」と言います。

 

石段を上って行きます。

 

「樂樂福神社」は、創建は千百年以上も前と伝わる屈指の古社。古くは鉄生産の守護神として崇敬されていたようです。

 

現在は、開運招福・願望成就の福の神として人々の崇敬を集めています。

 

参道を左に折れると

 

神門が建ち、その奥に社殿があります。

 

大きな杉玉が吊られていました。

 

厳かな雰囲気の拝殿。

 

拝殿にも杉玉が吊られています。

 

楽しい生活と幸福を招くと言われる「樂樂福神社」。チェックしてみてください。

 

ショート動画を作成しました→こちらもご覧ください「鳥取マガジンインスタグラム

 

樂樂福神社 データ

住所:鳥取県日野郡日南町宮内1065

電話番号:0859-82-1619

情報:HP

(データ・写真など上記情報は記事作成時点のものです。変更ある場合がありますので参考程度にお願いします。)

[お願い]鳥取マガジンでは皆さんからの地域情報をお待ちしてます

↓フォロー

鳥取マガジン公式LINE
鳥取マガジン インスタグラム
鳥取マガジン ツイッター
鳥取マガジン ユーチューブ

↑フォロー